忍者ブログ

[temporary habitat]

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

slumdog millionaire

浜離宮の八重桜ライトアップより。



両親と妻の四人でまわりました。
桜の種類って沢山あるのねー。

IOCの人達が来日してたからか、東京タワーはオリンピック向けライトアップでした。



遠い!でも僕のデジカメでは限界です。

オリンピック招致合戦は総合的に東京がリードしているらしいのですが、世論のポイントが一番低いんだそうです。あんまり歓迎ムードじゃないですよね。えーどっちでもいいよー?っていう感じじゃないでしょうか。
安藤忠雄さんが総合プロデュースに関わっていて、「環境五輪」をテーマに様々なプロジェクトを進めているのですが(これ、共感できたら是非参加して募金して下さい)、そのうち一つの公約が「前回東京五輪の際に作られた建築物の再利用」というのがあります。代々木のあのカッコいい体育館とかね。それらを世界でコンペして計画すると。なんかそれ楽しみじゃないですか?新しく生まれ変わった駒沢オリンピック公園とか見てみたいですけどね!

・・まぁ、しかしよく考えてみると、メインである競技が見たいんじゃなくて、それに関わる文化的振興が見たいだけなのかもしれないなー・・・。(いや、もちろん競技も見たいですよ!)

ライバルは、シカゴ、マドリード、リオ・デ・ジャネイロ、といずれも強豪ぞろいです。
結果は10/2発表。

--

スラムドッグ$ミリオネア」を観ました。

ここ数年日本の美術館ではいわゆるBRICs勢の展覧会が沢山行われていて、なんとなく感覚的に新興勢力の経済的状況の上昇に伴う勢いと痛み、みたいなものを同時に感じてはいたのですが、そういうのがついにアメリカ、しかもハリウッドのど真ん中に来て、アカデミーをガンガンかっさらう、というのがまず面白いですね。

実際映画もすごく面白くて、ダニー・ボイル監督がインド映画のテイストを含めて作るとこうなる、という。ボリウッド的群舞のシーン(最高です)とかね。キャストがみんなほとんど無名なのも相まって、なんか凄く新しいものを観た気になります。

音楽も全般的に凄く良かった。
今回のサントラにも参加しているM.I.A.さんのような、独特のオリエンタリズムと最新のビートが組み合わさった映画音楽といった趣(どっかで10年先の音楽!なんていう評判があったけど、それは言い過ぎで、実際は3-4年ぐらい前の音楽です)。


ただ一つ指摘しておきたいのは、監督はイギリス人だし、M.I.A.ちゃんはスリランカ人、ということですね。もちろんインド人スタッフも多数参加しているのですが、そういう外的要因が凄く大きい気がする。「インド発のハリウッドムービー!」とかじゃないんです。これがインド映画だったらね、もっと強烈なインパクト(か無視されるか)だったと思うんです。
だから、インド国内ではこの映画の評判は必ずしもよくないみたいで、「搾取」みたいに言われることもあるようです。


なにはともあれ、この流れはしばらく続きそうですね。これがグローバリゼーションですかね?
PR

duplicity



最近よく朝起こされます・・・。

--

試写会で「デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく」を観ました。(試写会って結構あたるんですね・・)

ザ・バンクに引き続き主演はクライブ・オーウェン。そして久々ジュリア・ロバーツ。

元CIAと元MI6の二人の産業スパイが、とあるチームの一員として企業秘密の新薬を盗むのですが、実は二人はグルで、こっそりそれを他の会社に売って大金を儲けようとしていて・・・というような話。結構面白そうですよね?

でもこれがそうでもなかった。

その二人は微妙な恋愛関係もあるのだけど、お互いがスパイゆえ、相手の言うことを完全には信用しきれない。それが続いていくと段々観てる方もウソとホントの境目が見えなくなってきて、話に乗り遅れてしまう。

またこの会話が微妙にダルいんですよねー。これは英語圏じゃないとダメかもしれない。(英語圏でも苦戦しているようですが・・・)

--

クライブ・オーウェンは今回プレイボーイな役なんですが、なんだかなー。

もちろんカッコいいんですが、僕はクールな(インサイド・マンのような)役の方が好きですねー。

yahooのレビューで誰かが言ってたんですが、吹き替えがルーだったら面白いですね。笑

the international



これは汐留にある浜離宮の桜です。
妻の会社がライトアップを担当していて、今年で3年目になるのかな?
毎年楽しみにしてます。日本庭園と借景のビル群とのコントラストがザ・東京の夜景という感じで面白いです。
ソメイヨシノのライトアップは終わりましたが、来週ヤエザクラのライトアップがありますので、お時間のあるかたは是非。

--

ザ・バンク 堕ちた巨像」を観てきました。(@ららぽーと柏の葉内MOVIX。うちから一番近い映画館かも)

まずですね、主演のクライヴ・オーウェン(最高です!)がルー大柴に見えて困る。

参考
シネマトゥディ
ルー

・・・あんまり似てないですね。笑


武器の取引やら麻薬売買やら怪しい取引全般に関わってた実在の銀行(今は破産して精算処理中)をベースにした物語です。

その闇の部分にインターポールの刑事が挑むのですが、あまりに巨大すぎて「システム」の中にいるうちは敵を倒せないと悟り(なぜならシステムもグルだから)、彼は一人で正義のために闘うことになるのですが・・・。

主人公と、とある主要人物の老人との会話に感銘を受ける。
「選択は自分でするものだ」というようなことを主人公がサラっと言うんですけどね。結構いいんですよ。

NYのグッゲンハイム美術館内で銃撃戦をするシーンがあって、壁とかガンガン穴空けちゃって大丈夫なのかなー?と思ったら、実物大のセットだそうです。すごい。

あと、一つ学んだのは、「イタリアの男達は青いシャツを着る。」と村上龍が言ってたんだけど、この映画に出てくるイタリア伊達男は、例外なく全員、青いシャツを着ていて、そしてカッコ良かった!僕も早速青いシャツ買おうと思います。笑

原題は「the international」。
「インターナショナル」とはどういうことか?というのが映画中で明らかになるので、このタイトルは結構深くてイイと思うのですが、やっぱそのままじゃダメですかね?相変わらず邦題がイマイチです。あと無理矢理金融危機とかに結びつけて宣伝するのもどうかと思います。

who watches the watchmen?



ららぽーと横浜に行きました。

豊洲のららぽーとにもあるのですが、ここにもオルガンがあります。
しかも、なんとマイセンが作成した白磁器のカリヨン(演奏用の鐘)とセットになっています。

ぶら下がっているのがカリヨン。横にあるのがパイプですね。
(さらにその横にあるのがタイムドメイン社のスピーカー「Yoshii9」。)

2段に別れている鍵盤の上がカリヨン、下がオルガン。

鍵盤の数とカリヨンの数が合わないんですよねぇ・・・。仕組みはどうなってるのやら。


音は・・・・、うーん、よくわかりません。

なんせ騒音が大き過ぎる。
もうちょっと静かなところで聴きたい・・。
こういう場所にシンボルとして置いて、いろんな人に聴いてもらう機会があるというのはいいんですけどね・・。

--

ついでに映画。

何を観るか決めてなかったのですが、なんとなく「ウォッチメン」を観ました。


アメコミヒーローもの?自体ちょっと苦手で、「なんだよそれ!」「今の笑うとこ?」などと突っ込みをいれつつの2時間半。長い。
無駄に描写がエグい。人がバンバン殺されるし、血や肉がガンガン飛び散ってく。
設定をちゃんと受け入れて観ないとしんどい。

冒頭は見事だったなー。
平面を立体的に組み合わせるアニメ的手法を使って、今までアメリカで起きた諸事件(ケネディ暗殺とか)の裏にじつはウォッチメンが関わっている、というのを見せる。と同時にイントロダクションもしっかり説明。

ロールシャッハが手記を読み上げる、という手法で全体をダレないよう要所で区切る。
上映時間が長いなーとは思ったのですが、長さ自体が苦痛になるようなことはなかった。

で、肝心のストーリーですが、これはよくできてましたねー。
ウォッチメンはコスチュームに身を包んでいるけど一般人なんです。
でも、一人だけ実験のミスで超人になってるキャラがいるんですね。
彼は一人超越していて、「神」のような振る舞いを見せます。

で、名前が「Dr.マンハッタン」。
まぁ、これを連想させますよね。

彼が最後に下す決断に考えさせられます。
(またそれに対するロールシャッハの行動にも。)

村上龍の「半島を出よ」を思い出したなー。

There's a Reward



レゲエ/ダブに関わる映画二本。

--

ROOTS, ROCK, RAGGAE

70年代にジャマイカにて撮影されたレゲエのドキュメンタリー。
若かりし頃のリー“スクラッチ”ペリー、ジミー・クリフ、全盛期のボブ・マーリーのライブ映像(ちょっとだけ)など。

冒頭の映像は、「これもレゲエなんだよ。」と微笑む顔が印象的な、ジョー・ヒッグスによる「There's a Reward」の弾き語り。グッときます。

--

Dub Stories

ダブがジャマイカで生まれ、その後イギリスに渡りヨーロッパでどのように進化してきたのかを、多数のアーティストやジャーナリストのインタビューで追うドキュメンタリー。

興味深いが、結構マニアックな内容のため、ちょっとしんどい部分も。

おまけで、マッド・プロフェッサーのダブ講座!があるのですが、解説一切無しでひたすら卓をいじっているだけ。「見て盗め」ということなんでしょうかね。結構シュールで面白いです。

--

2つを連続して見て、ざっとレゲエ〜ダブの流れが理解できた気になります。

興味深いのは、レゲエがあくまでレベル・ミュージックであり、「大事なのはメッセージなんだ」と語られるのに比べ、基本歌のないダブは、そのサウンド自体に主眼が置かれているということです。

もともとエンジニアが発見したダブは、その成り立ちからして「科学的」で、つまり、西洋音楽的です。(「のだめ」でも出てきますが、そもそもヨーロッパのあの辺では、音楽は宇宙の真理を追求するための「学問」でした。)しかも、当初から「スピリチュアル」でした。ヨーロッパで流行るのもわかる気がします。

その後ヨーロッパでは、各種電子音楽を吸収してダブは拡大していきますが、皮肉なことに、ジャマイカではあまり流行らなかったようです。それもなんかわかります。

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[06/22 bvlgari snake for women replica]
[06/22 bvlgari ring for men price]
[06/20 faux cartier timepieces]
[06/18 hier veroeffentlichten]
[06/17 hermes birkin 42 bags wholesale]

最新TB

プロフィール

HN:
tkng
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © [temporary habitat] : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]