忍者ブログ

[temporary habitat]

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

斑鳩の空



*元の動画が削除されてしまったようなので、以前のものを探して貼りました。この頃はもう少し人数いるみたいですね。(元の動画では8人での演奏です)

感動しました。
演奏もさることながら、アレンジ大変だっただろうなぁ。
8人しかいないから8人で出来る曲をやる、のではなくて、8人で出来るようになんとか工夫+努力する、という点が素晴らしい。

--

こんなことを思い出す。

僕は小学生の時、地元のサッカーチームに所属していたのですが、新しく来たコーチが凄く厳しい人で、同級生がどんどんやめて行き、ついに練習に10人来るか来ないかぐらいまで減ってしまった。
僕もなんだかついていけずに練習に行かなくなることが多くなった。

ある試合の前日。突然コーチから家に電話が。
どうも試合に人が集まらないらしい。

 最低8人いれば試合は開催できるんだけど、今のところ7人の予定なんだ。
 だから、頼むから明日来てくれないか。


その時どう思ったか、よく覚えてないのですが、とにかく試合には行くことにしました。

当日。
僕を含めてメンバー8人。

4-2-1とかの変則フォーメーション。

相手はもちろん11人。

僕らはもともと大して強くもないチーム。とにかく何もできない。

大量失点して負ける。


対戦相手のベンチに礼をしに行くと、親御さんやコーチ陣が「よくがんばったね!!」と大きな拍手をくれる。

でも、嬉しくなかった。

--

ブラスバンドの彼女たちも、他校の大編成を多少うらやましく思ったのではないかな・・・。
PR

瀧廉太郎がカート・コバーンみたいな件

先日のエントリーで書きそびれた。

「荒城の月」って曲ありますよね。

小学校の音楽の時間に聞いたことあると思うのですが、こんな曲でしたよね。



改めて聞くと、いい曲ですね・・。


ところで、この曲を作曲したのは明治の作曲家、瀧廉太郎ですが、

瀧のオリジナルはメロディが少し違います。

こうです(ちょっとわかりにくいですが)。




どうですか??

はるこうろうの、はなの「え」ん


「え」のところが半音違います。

コードでいうと、

| Dm | Gm A7 |

みたいな進行なんですが、「え」はGmに対して、なんと「G#」の音になっています!!


なんという掟破り。

西洋音楽黎明期にあって、なぜこのようなスケールアウト感を出せたのか、とても気になります。

まだルールを模索している段階だからできたのか、単に間違ったのか、意図的にアウトしたのか。

オペラシティでのコンサートで、瀧版を聞いたとき、雷に打たれたような気持になりました。(ややこしいな)

また、瀧廉太郎は23歳で亡くなっているそうです。

僕の頭の中ではよれよれの服を着て歌う、金髪のあの人のことが思い浮かびました。




カートがあの世で瀧廉太郎に会い、「おいお前、あそこの音やばくねぇか?」などと言ってるところを妄想してみる。


--

ちなみに、現在なじみ深いバージョン(最初に紹介した方)は、こちらも有名、山田耕筰の編曲によるものです。

いやあ、山田さん、思い切りましたね!!
そこ、変えちゃうの??

ちなみに変えた理由は、「逆に日本っぽくないから」みたいです。
ジプシー音楽とかを想像してしまうので、日本からこの曲を輸出していく時にそっちの方がいいだろう、と。

面白いですね。

五線譜に描いた夢

今日、初台の東京オペラシティアートギャラリーで開催されている、「五線譜に描いた夢 ─ 日本近代音楽の150年」を見てきました。

これがあまりにも凄くて・・。

明治維新から現代までの日本音楽の歴史を沢山の資料とともに手繰る展示なのですが、最初の明治、大正のところでお腹いっぱいになって出てきてしまいました。



バンドで曲を作っていた頃、「オリジナリティ」っていうのが自分の中で大きな問題になっていきました。バンドで演奏しているロックとかはそもそも基本フォーマットが欧米からの借り物です。そのままやっていたらオリジナルな音楽とは感じることができなくて面白くありません。

「オリジナル」って何よ?って突き詰めて考えて行くと、ナショナリティの問題に行き着きます。

自分が「日本人である」ということ自体が差異を生むわけですね。

じゃあ、日本人である、ということを音楽的に落とし込むとしたら、どういうことになるのだろう???



昔、GS(グループサウンズ)のブームが終焉する頃、日本のGSバンドがアメリカの有名な音楽番組に招待されて渡米する機会があったそうです。
彼らは張り切って、「日本的」なアピールをしようと、バンド演奏に「琴」を混ぜて演奏したそうです。

僕はその話を聞いた時に違和感を感じました。

気持ちはわかるのですが、なんとなくやり方が間違っているという気がしました。



この問題はいまだにはっきりしません。

いわゆる「ヨナ抜き音階」を使用すると、和風フレイヴァーが出るのはわかりますが、それが何故なのかは相変わらずわかりません。

YMOは和風含めてオリエンタリズムを強調しましたが、コーネリアスにはそういった要素はありません。(ただ、コーネリアスのあのエディット感は日本的だなぁと感じますが)



明治の初め、西洋音楽の伝来は黒船の軍楽隊とともにあったそうです。

聞き慣れない7音階、真鍮の管楽器などに日本の人達はさぞ驚いたことでしょう。


明治維新とともに音楽教育の西洋化も押し進められていくのですが、それでも唱歌に選ばれたり、作られたりするのは日本的な音階の曲でした。



「君が代」も最初は西洋的な構造を持った曲でした。



しかし、日本の人達には馴染まなかったようで、その後新しく作り直されたのが今の君が代になります。



しばらく考えます・・・・。



さかナナナ

あけましておめでとうございます。

スイス日記も途中で放置したままですが、本年もよろしくお願いします。

--

毎年末に夫婦で一曲作っています。
なんだかんだで6曲目。
10曲たまったら、ライブやったりCD出したりします。(予定)

2012の曲は「さかナナナ」です。



作詞は妻担当です。
12月にいくつか詩を作ってもらって、その中のひとつが魚に関する歌でいい感じだったのですが、もともと「こどもと一緒に歌える感じ」を目指していて、それにはなんというか、ちょっと足りなかったんです。

ある日、娘(1歳10ヶ月)に魚の形のクッキーをあげていました。
1つ食べ終わると「さかな!」と要求されるんです。
私は運転中だったので、ちょっと放っておいたら、「さかな!」が

「さかななな!」

になって、

え??ちょっと待て、それだ!

と思い立ち、その場で適当に「さーかなななな」と歌ってみたところ、一緒に歌うではありませんか!

その時歌ったフレーズをボイスメモで録音し、それをもとに作曲しました。

でも結局、撮影時は一緒に歌ってくれませんでした。w
たまに歌ってくれるんですけどね。

小さいお子さんのいらっしゃる方は是非聞かせてみてください。
歌ってくれると嬉しいな・・・・。

--

さかナナナ

小さな魚になれたなら
君のまわりを泳ぎたい
たまにプクッと泡はいて
さーかなななな さかなな

大きな魚になれたなら
君をのせて泳ぎたい
たまにザブーンと波立てて
さーかなななな さかなな

目を閉じて
どこ行きたい?

どこまでも
君となら

さーかなななな さかなな
さーかなななな さかなな

bttcのBGM



お越し頂いた皆様ありがとうございました。

当日は朝から準備で大変だったのですが、本番はなんかあっという間に終わってしまいました。

来れなかった皆様、次回ライブは5/30に青山月見ル君思フであります。ぜひおいでください。

--

当日の開演前BGMは僕が用意しました。
といっても前日にダーっと思いつきでplaylist作っただけですが。
一応紹介しておきますよ。

1. "sunshine superman" donovan
前にもblogで紹介したんですけど、ギターはジミー・ペイジです。


2. "daisy" fang islnad
PV面白い。1カット。


3. "Off The Wall" Lee Ranaldo
sonic youthのギタリストです。こないだ出したソロから。


4. "backfire" MUTEMATH
この人達はこっち(逆回転PVの名作)の方が好きなんだけど、なかったので。


5. "the reeling" Passion Pit
ちょっと前の曲だけどアガリます。


6. "end of the line" sleigh bells
女性ヴォーカルとメタルギタリストの変な二人組。今一押し。この曲は泣ける。


7. "it's in your eyes" sloan
カナダのベテランバンド。常にいい曲書いてますが最近のやつはよくなかった。でもライブみたい。来日しない。


8. "a real woman" squarepusher
夢で見た架空のバンドを再現する、というコンセプトで作られたアルバムの曲から。この人はホントにすごい。ベーシストとしても素晴らしい。ライブ映像ありました。


9. "Chicago (Adult Contemporary Version)" sufjan stevens
「イリノイ」っていうアルバムに原曲が入ってるんですが、これは「アヴァランチ」っていう、イリノイに入らなかった曲を集めたアルバムに入ってます。


10. "I saw the light" todd rundgren
名曲。なんかダリル・ホールと一緒にやってるバージョンがあったのでそれを。


11. "art of almost" wilco
現代アメリカ最重要バンド(らしい)の最新作より。ライブしかなかった。


12. "something goes right" SBTRKT
この人はサウンドがカッコいいのはもちろん、歌ものとしても曲がいいです。


---

こんな感じでしたー。
まぁ、全部は流れてないと思うんだけど。

それにしてもYouTubeすごいな。だいたいあるな・・・。














× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[06/22 bvlgari snake for women replica]
[06/22 bvlgari ring for men price]
[06/20 faux cartier timepieces]
[06/18 hier veroeffentlichten]
[06/17 hermes birkin 42 bags wholesale]

最新TB

プロフィール

HN:
tkng
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © [temporary habitat] : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]